おおいぬ座Sh2-308 ミルクポッド星雲
今日は茨城県で少し大きめな地震がありました。会社がある所沢でも”大きいな”と感じるほどでした。
日本海側では大雪と自然の猛威を感じますね。
さて、今日ご紹介する画像はおおいぬ座Sh-308になります。別名、ミルクポッド、近年、デジカメの高性能化でこのような特殊な星雲も写すことができるようになりました。
この星雲は中心にあるウォルフ・ライエ星の強力な紫外線で周囲の酸素が電離して青緑に輝いております。
ウォルフ・ライエ星とは超大型の赤色巨星が強力な太陽風を発生させて周囲のガスを吹き飛ばして、中心核がむき出しになった状態で数万度の温度で蒼く輝いている恒星です。
明るい恒星の周りに見える円盤はε180EDの補正レンズとナローフィルターによるゴーストでこのような光学系の宿命ですのでお許しください。
【おおいぬ座 Sh2-308 ミルクポッド星雲 AOO合成】
【撮影データ】
望遠鏡 : ε180ED(fl=500mm F2.8)
赤道儀 : EQ8R Pro
カメラ : ZWO ASI1600MM Pro
フィルタ: ZWO Ha,OIII(7nm)
Ha:600s x 10コマ、 OIII:600s x 5コマ (Gain=300 2x2Bin)
撮影日時:2020.12.12 23:37:36~
さらに淡いHaの赤いところも狙ってHaは2倍撮ってみました。SIIは写らないので最初から捨てています。
この記事へのコメント
いよいよミルクポットの出番ですね!
見事に青緑のミルクポットが浮かび上がりましたね!(◎_◎;)
感動の作品ですね!お見事であります。
昨日の地震春日部ではドドドっと最初恐怖を感じました(T ^ T)女子達はキャキャ言ってました(╹◡╹)
お褒めのお言葉ありがとうございます。
この星雲はOIIIで撮ると意外と明るいです。
星の多いエリアなのでブロードバンドで撮ったものを強めに処理かけると星が肥大してしまうんですよね。
女子がキャーですか?うちの女子?は・・・語らない・・
私の影とは大違いです。
私も、フィルターを変えて、再挑戦してみます
お褒めのお言葉ありがとうございます。
BBS、拝見させていただきました。
シッカリ写ってますね。星が多いエリアなのでRGB分離して星マスクかけてB,Gを弄ると結構出るんじゃないでしょうか?
クリアーで立体的にも見え素晴らしいです。
私もデジカメで挑戦しましたがかなりの難物でした。
お褒めのお言葉ありがとうございます。
昨夜は遠征、今日はヘバッってずぅ~と寝ていました。
ミルクポットは青いベールが立体的に写ってくれるので好きな天体です。今シーズン2回目!